成人男性の4人に1人が薄毛と言われている日本ですが、
この割合は世界的にみてハゲが多い国なんでしょうか?それとも少ない国なんでしょうか?
薄毛大国日本なんて言われたりもするので、どちらかというと世界のTOPをハゲ進んでいるイメージがありますが、みなさんはどう思いますか?
今回は10代~60代の300名以上の男性・女性にご協力いただき、ハゲが多い国・ハゲが少ない国のアンケートと実際に調査したデータなどを紹介していきます。
目次
ハゲの多い国はどこだと思いますか?
【ハゲが多い国ランキング】
| ハゲが多い国 | 得票数 |
|---|---|
| 日本 | 90 |
| インド | 31 |
| 中国 | 19 |
| アフリカ | 6 |
| ハゲが多い国 | 投票数 |
|---|---|
| アメリカ | 68 |
| フランス | 24 |
| イギリス | 14 |
| その他 | 41 |
| ハゲが多い国 | 投票数 |
|---|---|
| イタリア | 37 |
| ロシア | 21 |
| ドイツ | 14 |
| – | – |
| ハゲが多い国 | 得票数 |
|---|---|
| 日本 | 90 |
| アメリカ | 68 |
| イタリア | 37 |
| インド | 31 |
| フランス | 24 |
| ロシア | 21 |
| 中国 | 19 |
| イギリス | 14 |
| ドイツ | 14 |
| アフリカ | 6 |
| その他 | 41 |
日本人も日本がハゲ大国と思っている結果に彡 ⌒ ミ
まずは、【ハゲが多い国はどこだと思いますか?】というアンケートを行いました。
今回のアンケート結果により、日本人が思うハゲが多い国となったのが、断トツで日本という結果となりました。
やはり、身近に薄毛の人を見ることで、どうしてもハゲが多い国と思うことでしょう。
次いでアメリカ、イタリアとなり、白人が多い人種を持つ国がベスト10中6国、アジア系が日本を含め3国を占める結果となりました。(アフリカは国じゃなけどね)
今度は逆にハゲが少ない国はどこだと思いますか?
【ハゲが少ない国ランキング】
| ハゲが少ない国 | 得票数 |
|---|---|
| インド | 57 |
| 韓国 | 26 |
| アフリカ | 19 |
| ロシア | 10 |
| ハゲが少ない国 | 得票数 |
|---|---|
| 中国 | 49 |
| イタリア | 25 |
| 日本 | 15 |
| イギリス | 9 |
| ハゲが少ない国 | 得票数 |
|---|---|
| アメリカ | 30 |
| ブラジル | 22 |
| フランス | 12 |
| その他 | 41 |
| ハゲが少ない国 | 得票数 |
|---|---|
| インド | 57 |
| 中国 | 49 |
| アメリカ | 30 |
| 韓国 | 26 |
| イタリア | 25 |
| ブラジル | 22 |
| 日本 | 15 |
| アフリカ | 19 |
| フランス | 12 |
| ロシア | 10 |
| イギリス | 90 |
| その他 | 41 |
インド・中国が1・2とアジア圏が上位に彡ミミミ
次のアンケートでは、逆にハゲが少ない国のアンケートを行いました。
結果はインド・中国が1・2となり、韓国も4位とアジア圏が上位に入ってくる結果となりました。
理由はわかりませんが、人口が多いことや漢方やアーユルヴェーダなどの秘伝なども関係しているかもしれません。
お隣韓国の場合、辛いものを食するというイメージから、辛み成分のカプサイシンは薄毛予防に効くという噂を知っている方の票を集めたのかもしれません。
日本はハゲが少ない国の8位にランクインされましたが、得票数からもいって、ハゲが多い国と思われている方のほうが圧倒的に多いという結果となり、やはり日本は自国民からもハゲ大国と思われているようですね。
アデランスの調査によるとハゲが多い国は彡 ⌒ ミ
【ハゲが多い国ランキング(アデランス調査)【出典:TRIPGRAPHICS】
| ハゲが多い国 | 薄毛率(%) |
|---|---|
| チェコ | 42.79 |
| フランス | 39.24 |
| イタリア | 39.01 |
| カナダ | 37.42 |
| メキシコ | 28.28 |
| シンガポール | 24.06 |
| マレーシア | 22.76 |
| ハゲが多い国 | 薄毛率(%) |
|---|---|
| スペイン | 42.60 |
| イギリス | 39.23 |
| ポーランド | 38.84 |
| ロシア | 33.29 |
| 日本 | 26.78 |
| タイ | 23.53 |
| 韓国 | 22.41 |
| ハゲが多い国 | 薄毛率(%) |
|---|---|
| ドイツ | 41.24 |
| アメリカ | 39.04 |
| オランダ | 37.93 |
| オーストラリア | 30.39 |
| 中国(香港) | 24.68 |
| 台湾 | 22.91 |
| 中国(上海) | 19.04 |
| ハゲが多い国 | 薄毛率(%) |
|---|---|
| チェコ | 42.79 |
| スペイン | 42.60 |
| ドイツ | 41.24 |
| フランス | 39.24 |
| イギリス | 39.23 |
~中略~
| ハゲが多い国 | 薄毛率(%) |
|---|---|
| メキシコ | 28.28 |
| 日本 | 26.78 |
| 中国(香港) | 24.68 |
| シンガポール | 24.06 |
2009年にアデランスが発表した調査によると、(調査期間1998~2008年)各国の薄毛率が最も高い国はチェコとなっており、薄毛率が42.79%と成人男性の4割以上が薄毛と報告しております。
上位は全て欧米諸国など、白人人種の国となっており、黒人人種の国となるアフリカ系の国はランキングされておりませんでした。調査対象の国として入っていなかったのかもしれませんが、元々少ないということで調査対象として外していたかもしれません。
そう考えると遺伝的なものが関係しているのかもしれませんね。
日本を皮切りにアジア圏が連なる
アジアで一番薄毛率が高いのが日本となっており、26.78%。成人男性の4人に1人が薄毛ということになり、日本の成人人口でみるとおよそ1,200万人ほどが薄毛となります。
アジアではNo,1のハゲ大国ということはこれで証明されたということは、ハゲが多い国、ハゲが少ない国のアンケート結果もあながち間違ってはいなかったということになりますね。
薄毛は人種によって大きな差がでる?彡 ⌒ ミ
今回のアデランスの調査結果を見てみると、人種によって薄毛率も大きく差が出るという結果となっております。
白人人種など肌が白く金髪の髪の毛の方が多い国は薄毛率も高いのでしょう。
それとは逆に黒人人種など肌や髪の毛も黒い方が多い国などは薄毛が少ないということになります。
肌の色や髪の毛の色が人種によって異なるのは、メラニンの生成が大きく関わっているのですが、このメラニンの生成が薄毛に関わっているのかもしれませんね。
日本がアジアNo,1の薄毛大国の理由は?
日本が同じ人種であるアジア圏でNo,1の薄毛大国の理由はなぜなんでしょうか?
憶測からしか言えないですが、食生活や生活習慣などが大きく関わっているのではないでしょうか。
例えば、中国の薄毛率を見てみると、香港での調査と上海での調査では大きく異なっております。どちらも中国としては大きな都市ですが、より世界的に進出している都市といえば香港だと思います。
世界進出していることにより、もともとの人種としての生活習慣と異なる食生活や生活習慣で過ごすことで、薄毛が増加したことが考えられるのではないでしょうか?
肉食料理や加工食品、ストレスなどの現代に蔓延する日常が、薄毛の原因といわれることもあながち嘘ではないってことだと思われます。
そのため、生活習慣を見直すことで、あなたの薄毛予防・AGA予防となるのかもしれませんね。
.. 彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) (´・ω・`) また髪の話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄